自分の写真
暮らしのそばにある花鳥風月を楽しむ毎日。めぐる季節、出会った自然、草花や木々を暦とともに紹介します。

2016年4月7日木曜日

暦とともに#158 清明

天地万物が清らかな明るさに輝く頃、清明。
きりきらと輝く晩春の節気を迎えましたが、桜が満開になってからは
すっきりしない天気がほとんどの関東地方です。
桜のピンクが透き通るように青空に映える日があまりないうちに、
最後を迎えようとしています。
「花曇り」という言葉がぴったりの今年の桜の景色ですね。
花曇り、は、俳句の季語でもあり、
桜の咲く頃の曇り空。花と一体になった白い空がどもまでも続く。
と歳時記には書かれています。
ソメイヨシノは薄い 薄いピンク色。背景の色で随分と違って見えます。
今年は「桜ってこんなに白かった?」思うほどですが、
季語から語意を知ると、それも美しい景色と改て感じられるのが不思議です。


夜桜は雪のようで降ってきそう


家の前の桜並木に1週間ほどはライトアップをして、夜桜を楽しみます。
暗い夜空に浮かび上がる桜は牡丹雪のようでも。
そして・・・
いよいよ桜も終わりに近づくと、季節が少し進んだような気持ちになりますね。
春爛漫の花、遅れてくる春の花、次くる季節の花、
いろいろ交じる時季ならではの花を生けて楽しんでいます。



大好きな山の花。これからが春かな
二輪草

今年もベランダでたくさん咲いた春の花木
黒椿

こちらはツツジを盆栽仕立てにしてみました
初夏の花の木ですね

大好きな芍薬とクレマチス
やってくる初夏の花


八重桜が咲いて、ハナミズキ、そして新緑の季節に向かいます。
季節が入れ替わっていく頃は、次の季節の花が芽吹いてきますので、
ワクワク、またまたテンションが上がってきます!
飽きることなく花を生けてこれたのは、やっぱり自然の恵みだからだな・・・。
晩春の頃、散る桜を見ながら、そんなことをしみじみ思ったのでした。

2016年3月26日土曜日

暦とともに#157 春分

春彼岸、春分の日を挟んだ3連休を利用して金沢に出かけてきました。
去年の5月から習い始めた俳句教室の吟行旅行が メインイベント。
主催のBUKATSUDOを運営しているリビタさんの新しい事業、
share Hotel "HATCHi"のオープンにあわせてのイベントでした。
せっかくなので吟行の前日に金沢に入って、楽しむことに。
俳句教室の句友、イラストレーターの霜田あゆ美さんは、
ガイドブック「乙女の金沢」の装丁をされていて、金沢通!
一緒に前乗りして、あちこち楽しい裏(?)金沢を案内してくれました。


花屋こすもすの店主はなんと、なんと!
修行時代の同志にまさかの嬉しい再会!!

乙女の金沢の表紙の原刺繍は岩本清商店に飾られています〜

リトルモア時代に面識のあった岩本歩さんのご実家は桐工芸の老舗です
岩本さんはさしずめ「金沢の街のキュレーター」ですね!

旬房さかいの焼銀杏
なにもかも美味しい金沢ごはんでした!

型染めの道具

型染め作家、山﨑菜穂子さんの作品
アトリエにお邪魔してきました


share Hotel HATCHi は北陸の作家さんのものを随所に取り込んだ
隅から隅までおしゃれで快適な施設です!

浅野川

兼六園の梅

城下町金沢は水が印象的な街でした


やっと行けた!行きたかった、鈴木大拙館


企画展は長蛇の列で諦めましたが、フリースペースを観てきました
こちらもやっと行けました!


ざざっと写真を並べてみましたが、伝えきれない!
旬房さかいをはじめ、HATCHiのダイニング、甘味つぼみなどなど
美味しい〜〜〜〜!!ものもたくさん食べました。
ちゃんと句会もしましたよ!!
そして、岩本さん、山﨑さん、こすもすの角島さんと嬉しい再会もたくさん!
2泊3日、ギュギュッと楽しいがいっぱいの吟行&旅行でした。
自然と街が近い金沢、素敵な街ですね。




2016年3月12日土曜日

暦とともに#156 啓蟄

啓蟄という言葉を知ったのは何年前でしょうか。
毎月、その月の行事などをピックアップした囲み記事が入る
暮らしの花の連載をやらせていただいていた時に、
「3月ってなんでしょうね〜〜?」なんて打ち合わせをしながら・・・
行事の本や、歳時の本やらを編集者とめくっていました。
3月なので「春分」がポピュラーですが、もう少し何か小さいの・・・
なんて言ってたら、「啓蟄はどうですか?」と提案してもらったのが最初です。
辞書を引くと
「二十四節気のひとつ。冬ごもりをしていた虫が穴からでてくること」と。
たしかにちょっと春めいてきて、何かむずむずしてくる頃だな、
そんな風に思いながら、ページを作った覚えがあります。
そして、この啓蟄がきっかけで、二十四節気が自分の花の中心にくることに。


ふきのとうが地面を割って咲き出しますね

早春の花木も芽吹いてきます


そして花を通して、生活の中でも二十四節気を感じ、
身近な小さい季節の変化や、自然をより楽しめるようになったと思います。
知ってたこと、新しく知ったこと、先達の暮らしの豊かさに感心しきりです。
そして、そこからなのか?ですが、季語というものを楽しむ俳句を習いだしたり。
花から植物、自然へ。そこには私の生活の核があるように思うこの頃、
しみじみと、いついつまでも花を生けていけますように、と願っています。


俳句の先生のイベントに行ってきました!
日本語って素晴らしい!!

見逃してしまった映画を再映で観てきました
自然へのオマージュ

花以外でも、やっぱり自然とリンクしているものに惹かれます。
自分も自然の一部であることを忘れずに、また花を生けようっと!
気づけば7年目に突入していた「暦とともに」に、そんなことを考えた日でした。

2016年2月22日月曜日

暦とともに#155 雨水

雪が雨に変わり、氷がとけて水になる頃、雨水。
芽吹きの季節がやってきました。
春一番が吹く頃でもありますが、今年は14日のバレンタインデーに、
嵐のように雨と一緒に、雨水を待たずに吹きました。
春一番は吹かない年もありますが、まだ寒い2月に暖かい強風が吹くと、
「ああ、春一番の時季なんだ〜」と、ちょっとホッとして嬉しい気持ちに。
本格的な春の訪れはまだちょっと先ですが、
びっくりするくらい暖かい日があったりして、確実に春の気配を感じたりします。

そんな暖かいある日に、小金井公園に行ってきました。
江戸東京たてもの園で、前川國男邸を観て盛り上がり、
ちょっとテーマパークのような下町中通りでうどんを食べて、
あとはのんびりブラブラ自然の中で深呼吸。
自然好きの友人と、おしゃべりしながら、木や草や花を見て歩きました。
日常の些細なことや、ちょっと先の小さな夢なんかを話して、
過ぎるのどかな時間はかけがえのないものです。
友人も私も数年前より当たり前だけど年取って(笑)、
何もないけれど自然の中にいるだけで十分幸せなことに感謝!
そんな楽しい遠足時間でした。


これを小さくしたような小屋が夢!

下町中通りは昔のお店が並んでいます

オオイヌノフグリ見つけた

青い空に白梅がひときわ映えています


思っているより東京にはたくさん自然がありますよ。
遠くて大きな自然と近くの自然、どちらも大切。
ぼちぼち雪解けの季節ですね。



2016年2月7日日曜日

暦とともに#154 立春

立春まであと少しの1月最後の土曜日、雪予報にハラハラしながら、
久しぶりにウェディングパーティーの花をご用意させていただきました。
朝方まで雨が降り、その後は曇りから薄日も射す1日になり、
お二人や囲む方々のパワーの賜物だ!!と。
私も無事に晴れの日に花を飾らせていただき、良き日になりました。

会場は、世田谷の古い日本家屋をリノーベーションした一軒屋で、
年月を感じさせる昔ながらの庭も素晴らしく、素敵な空間です。
もうすぐ立春という「冬隣」な時季の景色にできればと、
早春の花木と球根花、草花を生けました。


受付の花

立食テーブルの花

玄関はこんなのです

ブーケは早春の球根花とハーブのナチュラルなものを


花木の枝は、愛知の水野さんから山採り辛夷と白文字を送っていただきました。
大好きなバイモユリも一緒に。
伸びやかな枝の力をいただいて、そのまま、そのまま、
対話をするように生ける。私にとっても至福の時間でした。

暦には春が立ちました。
新しい一歩を歩み出す、お二人に幸あれ!!





2016年1月24日日曜日

暦とともに#153 大寒

寒中になってからこれまでの暖冬とは一変し、寒い毎日です。
大寒を迎えると一段と寒く、各地で豪雪の予報ですね。
東京は2回目の降雪はなんとか免れましたが、
みなさんどうぞ暖かくしてご自愛ください。

1月になって今年こそは体作り!と意気込んでスタートしましたが、
年末に腰を痛め、風邪を引いたのが治らず、実際のところはグダグダ。涙。
仕事には支障なく、それだけでも良しとしなければという状況で
もう月末を迎えます。
結局は、たまった疲労でマイナスからのスタートで、
まずはゼロ地点へ戻すための休養時間が1月だったのかもしれません。

年末にできなかった写真や本の整理をして、合間に花を生けました。
少し整理すると部屋が広々と見えます。
そこにやっぱり植物の息吹がないと、息ができなくなりそうです。


大好きな花木がそろそろ増えてきます
なずなと生けました

ストックは冬な花、エレガントな香りがします
桜の枝となずなと

雑誌の仕事用に作ったフレッシュリース
まだアップではお見せできないので・・・すいません


1月はプライベートな淋しい別れもありました。
生きているもの、それがやっぱり傍にいてくれることはすごく幸せなこと。
今年もまた、花を生けていこう。
節分が明けたら新しい季節、立春です。
その頃には体調も万全スタート!かな?

2016年1月7日木曜日

暦とともに#152 小寒

松の内が明ける頃に寒の入りを迎え、寒の内に。
小寒から節分までが寒中になります。
寒中見舞いを送るのもこの期間になりますね。
年末は繁忙期もあり開き直り、ここ最近は後出しジャンケン的に
寒中見舞いでご挨拶をすることが多くなっています。

寒中お見舞い申し上げます。

年末は仕事納めをしてから、年内で帰省をしてきました。
名古屋でバレエを 観てからそのまま兵庫へ。
年末中に東京に戻り、片付け掃除などしてゆっくりと正月を過ごしました。
その間に、自他ともに認める「八百万の神」信仰の私は、
あちこちに手を合わせてきました。
これも年を重ねてからより顕著なんですが、
どこへ行っても自然のあるところに行きたくなります。
寺社仏閣には必ず大きな木があり、自然との調和を感じさせてくれます。


名古屋 熱田神宮


京都 青蓮院大日堂

大日堂

京都 東福寺

東福寺 八相の庭のひとつ

地元、氏神様 氷川神社

鎌倉 えびす 本覚寺


鎌倉では恒例の笹飾りをいただき、商売繁盛のご祈願!!
参りすぎでしょうか?笑
境内に立ち、手をあわせる。心が澄んでいく。
森羅万象、すべてのものに神は宿る、といいますが、まさにそのとおり!
都市の中でも自然に宿る神様に会える場所、私にとって大切な場所です。

三寒四温、春まつ時候です。みなさんご自愛ください。