9月は諸事情があり、気がつくと10月になっていたような・・・
ぽかりとスポイルされたようなひと月でした。野草に宿る冷たい露のことを寒露と言いますが、
最近はすっかり朝晩の気温が下がり、朝露、夜露で草が濡れていそうですね。
日暮れも早く、秋もたけなわ?と、変化についてい行けず驚いています。
仕事の方は、8月から始めたリース作りも佳境に入っていて、
撮影や教室以外はひたすら作る、作る、軽く軟禁状態の日々です。
そんな中、俳句教室で「鎌倉吟行」に出かけてきました。
その日はお休み!と決めて出かけましたが、
疲れもあり、久しぶりのチョイ遠出でもあり、句作というよりも深呼吸・笑。
後から写真を見ても、見上げたものが多く、
広く大きい空に癒されに行ったようです。
雲で一句つくりました 大空をただ行きあひて秋の雲 |
![]() |
大仏さまは大きい! |
![]() |
少し色づいてきましたね |
![]() |
草花もいろいろ咲いていましたよ ホトトギス |
そして、
今月から新しい試み。花あわせレッスンの花に、那須の草花が加わりました!
無農薬で草花を育てている生産者、池田さんご夫妻の花です。
真冬以外は那須の花と市場で私が選んであわせた花で、
より自然な花を楽しんでいただこうと思っています。
暫くは試行錯誤ですが、頑張りますのでみなさん楽しんでくださいね!!
で、自分も那須の花を生けてみましょうと。
かごに花野の景色ができました。
偶然にも見た景色を生けれたこと、私の花のスピリット再確認!かな。
0 件のコメント:
コメントを投稿