自分の写真
暮らしのそばにある花鳥風月を楽しむ毎日。めぐる季節、出会った自然、草花や木々を暦とともに紹介します。

2014年5月26日月曜日

暦とともに#118 小満

満ち満ちて、小満。
昨年蒔いた麦などの種が穂をつけて、ホッとして一応満足するような季節と。

小さな家の植え込みや鉢の植物も、宿根草がほとんどなので、
冬の間はあんなに寂しかったのに、今は盛りと緑がモリモリしています。
大好きな紫陽花も花芽をどんどんとつけていて毎日が楽しみ。
あーよかった、みんな元気!と私も満足の季節です。

元々が地味?な枝ものや草もの、山の花が好きなので、
バラのようなたっぷりした花を家に飾る事は少ないのですが、
たっぷりとした花の中では格別に好きな芍薬の花を、
この季節ならではのきれいな緑と生けました。
入梅までの幸せなくらいきれいな季節を、たっぷりと感じるように。


サラサドウダンとシャクヤクの花

すきっと一花一葉風に。これだけで様になりますね。

かたい蕾は優しい草花と一緒に爽やかに生けました。
こっちもいいな。
蕾から満開、そしてバラバラっと散るまで楽しもう!


ブローディアやヤマブキ草と

2014年5月10日土曜日

暦とともに#117 立夏

ちょっぴり肌寒い5月5日、端午の節句に暦のうえには夏が来ました。
あれれ、立夏は夏が立つ=夏が来た、なんだけどな。
そろそろ夏の支度を始める時期ですね。

・・・・で、
今年の連休は何年かぶりに仕事がないお休みを過ごしました。
ゆっくりしながらも、気になっていた所を片付けたりして次の季節の準備です。
その中のひとつが植物の整理。
去年の夏の災害からリフォームで、外の植え込みもグダグダのまま
春の芽吹きを迎え、気がつくと花が咲いたり、伸びてたり・・・。
壊れて取り払ったフェンスをつけたいので、仮整理ではありますが、
ちょっときれいになって気持ちよくなり満足です。
剪定した枝や花はサクッと生けて部屋の中に。
のんびりソファでゴロゴロしながら見てるだけでも幸せな休日になりました!


とりあえずきれいになった


剪定したクロモジとクリスマスローズを


花火みたい!とウイキョウの花、パチリ

いくら見てても飽きないな〜〜〜、ほんと。
飽きないって、いいな。





2014年4月27日日曜日

暦とともに#116 穀雨

春の雨が穀物を潤す時季、穀雨です。
晩春のそろそろゴールデンウィークだ!と言う頃。
一雨あがるごとに露に輝き、草木の葉が伸び広がる・・・。
目を見張るように楽しくて美しい季節がやってきました。

かれこれ9年ほど前でしょうか、
こんな緑のきれいな時に屋久島に行きました。
常緑樹が多い島は、芽吹く緑が素晴らしいグラデーションで、
その時に「山笑う」と言う言葉を知りました。
思いを馳せて緑の草木を生けてみましょう。



ホウチャク草とウイキョウ
樹々の麓にひっそりと咲くように。



ハナイカダとチゴユリとウイキョウ
窓の向こうの緑と一緒にひとつの景色。



ヤブレガサ
土を割って伸びる野草をイメージして。


「思い馳せ 屋久島の森 山笑う」綾
今日始めて句会にて詠んだ一句です。

2014年4月7日月曜日

暦とともに#115 清明

春先の清々しく生き生きとした様子を表す「清明」。
この頃は入学式も多く、桜の花と新しいスタートという時季で、
また花見シーズンたけなわの時でもあります。
が、今年の東京の桜は3月の終わりにわーっと暖かくなったと思ったら、
あっという間に満開になって、ちょっと寂しい感じになってしまいました。

桜並木の沿いに暮らして25年ほど、
いつの景色も大好きですが、花咲く景色はやっぱりなんとも格別。
心躍る気持ちはきっとみんなに共通しているのでしょうね。
そして桜と一緒にいろんな樹々や草花が、いつの間にか芽吹いていたり
咲いていたり、発見と喜びがいっぱいの清明です。

冬の間裸ん坊だった鉢植えの木も芽吹き、山野草も咲き出しました。

ジューンベリーがもうすぐ咲きそう!


クロモジの小さな花が可愛い


岩ヤツデも咲いた

気がつけば、また咲いている・・・。
こんなふうに巡る季節を知らせてくれる木や花がやっぱり大好き!!







2014年3月23日日曜日

暦とともに#114 春分

春分を迎え、ちょっぴり風が強かったりでしたが、いい陽気の連休でした。
ずっと気になっていた壁のペンキを塗ったり、DVDで映画を観たり、
CD借りてみたり、鎌倉、国立とイベントに出かけたり、
と、休みらしい3日間を過ごした。
明日から社会復帰できるのか?とたった3日で思う貧乏性は悲しいですが、
のどかなお休みに感謝しましょう!

毎日の日課ですが、気持ちがのんびりだからでしょうか?
ゆっくりと春を感じての犬との散歩。
うちの前の緑道にも春がやってきてました。


レンギョウが咲いて来てます!

桜も膨らんできたかな?

幹にピンク発見!!

樹齢が高い桜並木ですので、幹から小さい花芽がいっぱい出るのですが、
ピンクに色づいていました!明日には咲きそうですよ〜。



由比ケ浜の空

鎌倉から歩いて由比ケ浜のボーンフリーワークスへ。
空にはカモメかトンビか?いっぱい飛んでいました。

日常の中に気持ちのバカンスを取る事、
ゆっくりとした時間軸は、せっかちな私には大事なことです。
そんなこともこの年になってようやく少し学習したところです。
春の真ん中、春分。春たけなわを存分に楽しみましょう!!

2014年3月8日土曜日

暦とともに#113 啓蟄

地中に眠っていた虫達が草花の芽吹きとともに這い出すころ、啓蟄。
もぞもぞと春の陽気に誘われて・・・
と言いたい所ですが、なかなか気温があがりませんね。
真冬並みの冷たい空気が辛くて「なんなんだ!?」と思うほど。

でもそんな中、小さい春を見つけては「もうすぐ、もう少し」と元気付け、
柔らかくなった陽の光や、カラカラだったアジサイの芽吹きや、
足下の雑草に喜ぶ3月の初めです。

今月の花あわせのテーマは「早春の陽」
みんなどんな光を思い浮かべるかな?と思いながら生けました。
私は、透き通った、ちょっとか細い、でも温かい、
なにか始まりを感じるような光でしょうか。
ちょっと抽象的ですね、笑。



彼岸桜とネコヤナギ
クリスマスローズ・ヘレボラス


浅い春色、透明感をガラス器でひきたてて。



2014年2月25日火曜日

暦とともに#112 雨水

雪が雨に変わり、解け出す頃。春の足音に草木も少しずつ芽吹いてきます。
立春のあと関東は大雪が2回も降り、
樹々や草花も雪に覆われどうなる事かと心配しました。
雪に埋もれた草花がお日様に向かっていけますように。
力強く再生する自然の力を信じています。

春が待ち遠しいこの時期に
今年は春のリースをたくさん作りました。
インテリアショップ「私の部屋」さんの横浜店と新潟店の
リニューアルオープンイベントの”春リース展”で展示販売をさせて頂いてます。
横浜は20日から、明日26日からは新潟店です。
新潟はキウイのツルを丸めて動きのあるナチュラルなタイプを作りました。


春のグリーン

ニュアンスカラーも春色で

変形のオブジェ風

ブーケは裂布で


プリザーブドフラワーとドライフラワーをミックスして、
明るい春色を満載にナチュラルに作りました。
みなさんにひと足早く春をお届け出来ますように!!